沖縄の生き物
道路標識に見る”やんばる生き物図鑑”
沖縄本島北部に広がる”やんばるの森”。 ヤンバルクイナをはじめ希少な動物の宝庫として知られ、世界自然遺産の登録を目指しています。 一方で森の中には網の目のように林道がつくられ、林道を走る車による野生動物の事故(ロードキル …
2018年秋のオキナワマルバネクワガタ
10月になり、日中は日が出ればまだまだ夏のような暑さの沖縄ですが、朝晩はだいぶ涼しくなりました。 夕方、久しぶりにやんばるの森の林道を走っていると、「いた!」 すっかりその存在を忘れていましたが、そうマルバネクワガタの季 …
【初夏のやんばる】大潮の日は屋我地島周辺のモズク採りと潮干狩りがオススメ
2018年4月3日 やんばるのレジャー沖縄の生き物沖縄の文化・暮らし
沖縄の海と言えばサンゴ礁の海ですが、干潟が見られる場所もあり、本土のように潮干狩りを楽しむことができます。 また、潮が引いた浅瀬では、特産のモズク採りもできます。 沖縄では、旧暦3月3日(1年で最も干満の差が大きな大潮に …
2017年秋のオキナワマルバネクワガタ
秋にやんばるの森に行くときは気を付けて見ています。 そう、オキナワマルバネクワガタですね。 1シーズンに見られるのは1個体くらいでしょうか。 見られるか見られないか、毎年のお楽しみ、という感じです。
やんばるの森に「ツマムラサキマダラ」(チョウ)を見に行こう!
「ツマムラサキマダラ」というチョウをご存知ですか? ツマ(羽の先)が美しいムラサキ色のマダラチョウ(体がまだら模様)の仲間で、ゆっくりとひらひら飛ぶ、いかにも南国らしいチョウです。 やんばるでは、林道沿いのセンダングサの …
キモカワ?やんばるの巨大ナメクジ「ヤンバルヤマナメクジ」
沖縄本島北部やんばるの森には、巨大なナメクジが見られます。 その名前は「ヤンバルヤマナメクジ」。 どのくらい大きいかと言いますと、上の写真の隣にペンを置いて比べてみました。
アカハラダカの渡りの季節(2017)
2017年9月29日 行ってきました報告イベント情報沖縄の生き物
まだまだ暑い日が続く沖縄ですが、今朝は涼しい風が吹き、少しずつ秋らしくなってきましたね。 さて、9月と言えばタカの渡りの季節。 毎年、名護ではアカハラダカやサシバなどの渡りを観察することができます。 先日、名護博物館によ …
ヤンバルクイナに必ず会える!国頭村の生態展示学習施設
2017年9月14日 おすすめスポットやんばるの自然博物館・資料館沖縄の生き物
やんばるに来たら一度は見てみたいヤンバルクイナ。 野外での観察・撮影ポイントについてご紹介しましたが、県道沿いでは以前よりも見る機会が少なくっている状況のため、小さなお子さん連れや短い旅行期間では野外で会うのは難しいかも …
オキナワマルバネクワガタとやんばるの森を想う
今年もそろそろですね、オキナワマルバネクワガタ。 やんばるの森のみに住むクワガタで、成虫は秋(9~10月頃)に現れます。 2016年、環境省は「種の保存法」により国内希少野生動植物種に指定し、採集や譲渡等を禁止しました。 …