レビュー
夜景やイルミネーションにおすすめ!ケンコーのクロスフィルター「トゥインクル・スター」レビュー
夜景やイルミネーション撮影の定番フィルターの一つにクロスフィルターがあります。 光源に対して「光の線」をつくり輝きを強調するもので、4本線、6本線、8本線の種類があります。 私もディズニーランドのイルミネーションや夜のパ …
【実写レビュー】α99IIのおすすめ望遠ズームは?”ミノルタ80-200mm F2.8G vs ソニー70-200mm F2.8 G SSM II”(その2)
前回(その1:比較編)では、ミノルタ80-200mm F2.8Gとソニー70-200mm F2.8 G SSM IIについて、中央部(ピント位置)と周辺部の描写を実写で比較してみました。 関連記事【実写レビュー】α99I …
【実写レビュー】α99IIのおすすめ望遠ズームは?”ミノルタ80-200mm F2.8G vs ソニー70-200mm F2.8 G SSM II”(その1)
過去記事でミノルタ80-200mmF2.8Gを実写レビューしました。 関連記事 α99IIで使うミノルタ大三元レンズ実写レビュー(その3:80-200mm F2.8G編) このレンズの光学系は約30年前の設計でありながら …
α99II標準ズームレンズは子供や日常スナップに【SONY DT 16-50mm F2.8 SSM】がおすすめ!
ソニーα99IIの発売から1年が過ぎました。 先日発表された「価格.comプロダクトアワード2017」では、カメラ部門のデジタル一眼カメラで「銅賞」を受賞しましたね。 デジタル一眼カメラ – 価格.comプロ …
α99IIとSTF135mmレンズで撮る「至上のボケ描写」
徹底的にボケ描写にこだわった、孤高のMINOLTA STF135mmF2.8[T4.5]。 このレンズがあるがゆえにAマウントを使っている、という方もいらっしゃるでしょう。 現在は、他社からも登場し、最近ではソニーからA …
α99IIで使うミノルタ大三元レンズ実写レビュー(その3:80-200mm F2.8G編)
α99II(ソニーデジタル一眼カメラ)で使うミノルタ大三元レンズの3回目は、ハイスピードAFアポテレズーム80-200mm F2.8Gについてレポートします。 初代の黒鏡筒が1987年発売で、この白鏡筒のハイスピードは1 …
α99IIで使うミノルタ大三元レンズ実写レビュー(その2:28-70mm F2.8G編)
α99II(ソニーデジタル一眼カメラ)で使うミノルタ大三元レンズとして、今回は28-70mmF2.8Gをレポートしたいと思います。 大口径標準ズームレンズで、内面反射を防止するフレアカッターがレンズ内に設けられているのが …
α99IIで使うミノルタ大三元レンズ実写レビュー(その1:17-35mm F3.5G編)
α99II(ソニーデジタル一眼カメラ)では、ミノルタレンズも最新の4240万画素センサーで使えるわけですから、ミノルタのレンズ資産がある方にとってはα99IIは大変魅力的なカメラですね。 しかも、画質だけでなく、AF性能 …
α99IIを思う存分使いこなせ!(その10:1ヶ月使用レビューまとめ編)
α99II(ソニーデジタル一眼カメラ)を使い始めて約1ヶ月が経ちました。 まだそれほど使い込んではいませんが、これまでの使用感についてまとめてみたいと思います。
α99IIを思う存分使いこなせ!(その9:注目機能画質編)
α99II(ソニーデジタル一眼カメラ)の注目機能3回目は、画質について検証してみたいと思います。 99IIの撮像センサーは、35mmフルサイズの4240万画素。 高画素かつ高感度にも強いと、評価の高いセンサーです。 とは …